| 43回シンポジウム「超伝導2017 −伝導冷却が拓く超伝導応用−」 | |||
| 1 | 超伝導磁石技術を追って-高温超伝導を用いた超高 磁場NMRの開発-  | 
        理化学研究所 | 前田 秀明 | 
| 2 | 超伝導ナノワイヤがもたらす光子検出技術のイノベー ション  | 
        未来ICT研究所 | 三木 茂人 | 
| 3 | 加速器や宇宙線物理分野での伝導冷却超伝導磁 石  | 
        高エネルギー加速器 研究機構  | 
        槙田 康博 | 
| 4 | 重粒子線がん治療用超伝導回転ガントリーの研究開 発  | 
        東芝 | 折笠 朝文 | 
| 5 | 放射光発生用超伝導ウィグラーの開発 | 日立製作所 | 古閑 康則 | 
| 6 | 25 T無冷媒超伝導マグネット開発と将来展望 | 東北大学 | 淡路 智 | 
| 7 | 超伝導フライホイール蓄電システムの開発 | 鉄道総合技術研究 所  | 
        長嶋 賢 | 
| 42回シンポジウム「超伝導2016 −磁場で操る−」 | |||
| 1 | 超伝導線材の高性能化および無冷媒超伝導マグネッ トの開発  | 
        東北大学 | 渡邉 和雄 | 
| 2 | 超伝導磁気力制御技術の開発-実用化を目指して- | 大阪大学 | 西嶋 茂宏 | 
| 3 | NMRのための高精度強磁場 | 理化学研究所 | 柳澤 吉紀 | 
| 4 | 強磁場MRIへの期待 | 東京大学 大学院新 領域創成科学研究科  | 
        久恒 辰博 | 
| 5 | 重粒子照射システムの展望 | 放射線医学総合研究 所  | 
        岩田 佳之 | 
| 6 | LHCアップグレードへ向けて | 高エネルギー加速器研 究機構  | 
        荻津 透 | 
| 7 | 放射光施設の産業応用 | あいちシンクロトロン光センター | 竹田 美和 | 
| 41回シンポジウム「超伝導2015 −超伝導で走る−」 | |||
| 1 | 高温超伝導体のマイクロ波物性とマイクロ波デバイスの 開発  | 
        山形大学 | 大嶋 重利 | 
| 2 | 超伝導体における磁束ピンニング現象の不可逆性 | 九州工業大学 | 松下 照男 | 
| 3 | 自動車 | 住友電気工業 | 林 和彦 | 
| 4 | 船舶 | 東京海洋大学 | 和泉 充 | 
| 5 | 鉄道用送電 | 鉄道総合技術研究 所  | 
        富田 優 | 
| 6 | 磁気浮上列車 | 東海旅客鉄道 | 池田 政隆 | 
| 7 | 太陽光パネルから超伝導ケーブル | 鉄道総合技術研究 所  | 
        富田 優 | 
| 40回シンポジウム「超伝導2014 −未来を拓く超伝導ケーブル−」 | |||
| 1 | 超伝導エレクトロニクス | 理研/NEC | 蔡 兆申 | 
| 2 | 先進超伝導線材の研究 | 物質・材料研究機構 | 熊倉 浩明 | 
| 3 | 高温超伝導ケーブル実証試験 | 東京電力 | 本庄 昇一 | 
| 4 | 高圧超伝導送電 | 古河電工 | 八木 正史 | 
| 5 | 直流超伝導き電線 | 鉄道総合技術研究所 | 富田 優 | 
| 6 | 石狩直流超伝導プロジェクト | 中部大学 | 山口 作太郎 | 
| 7 | 世界のケーブルプロジェクト動向 | 住友電気工業株式会社 | 林 和彦 | 
| 39回シンポジウム「超伝導2013 −超伝導応用最前線−」 | |||
| 1 | 高温超伝導実用化への工夫と国際標準化への取り 組み  | 
        住友電気工業 | 佐藤 謙一 | 
| 2 | エネルギーのこれからと超伝導への期待 | 科学技術振興機構 | 北澤 宏一 | 
| 3 | 金属資源電磁探査用高性能SQUID磁力計実用機 の開発  | 
        国際超電導産業技 術研究センター  | 
        波頭 経裕 | 
| 4 | Bi-2223線材を用いたヒト脳研究用3テスラMRI装置 の開発  | 
        京都大学 | 浦山 慎一 | 
| 5 | 400 kJ級RE123系5テスラ高温超伝導マグネットの開 発  | 
        フジクラ | 大保 雅載 | 
| 6 | 高温超電導ケーブル系統実証運転の状況について | 東京電力 | 本庄 昇一 | 
| 7 | 太陽光パネルから超伝導ケーブル | 鉄道総合技術研究 所  | 
        富田 優 | 
| 38回シンポジウム「超伝導2012 −超伝導が拓いた強磁場応用−」 | |||
| 1 | マグネットテクノロジーのこれまでとこれから | M.I.T. Francis Bitter Magnet Laboratory  | 
        岩佐 幸和 | 
| 2 | マグネット用線材―開発の経緯と展望 | 物質・材料研究機構 | 戸叶 一正 | 
| 3 | 加速器における超伝導マグネット | 高エネルギー加速器研 究機構  | 
        荻津 透 | 
| 4 | ITERにおける超伝導マグネット応用 | 日本原子力研究開発 機構  | 
        小泉 徳潔 | 
| 5 | CZ法Si結晶成長における磁界印加効果と研究開発 の経緯  | 
        信州大学 | 干川 圭吾 | 
| 6 | 高温超伝導を用いたNMRの開発 | 理化学研究所 | 前田 秀明 | 
| 7 | MRIと超伝導マグネット | 物質・材料研究機構 | 和田 仁 | 
| 37回シンポジウム「超伝導2011 −新たな100年の幕開け−」 | |||
| 1 | 大型超伝導回転機への期待 | 横浜国立大学 | 塚本 修己 | 
| 2 | 先進的プラズマ実験装置用高温超伝導磁石の開発 | 東芝 | 水牧 祥一 | 
| 3 | 超伝導センサーによる真の質量分析の実現 | 産業技術総合研究 所  | 
        大久保 雅隆 | 
| 4 | 経済産業省における超伝導技術開発について | 経済産業省 | 嘉藤 徹 | 
| 5 | 鉄道における省エネへの取り組みと超電導技術 | 鉄道総合技術研究 所  | 
        岩松 勝 | 
| 6 | グリーンイノベーションのための文部科学省の取り組み の現状について  | 
        文部科学省 | 湯本 道明 | 
| 7 | 先端的低炭素化技術開発について | 科学技術振興機構 | 佐藤 雅裕 | 
| 8 | 戦略的イノベーション創出推進 | 科学技術振興機構/住友電気工業 | 佐藤謙一 | 
| 36回シンポジウム「超伝導2010 -超伝導の新たな可能性へ−」 | |||
| 1 | 素粒子・宇宙線・加速器科学分野における超伝導技 術の開発  | 
        高エネルギー加速器研 究機構  | 
        山本 明 | 
| 2 | イットリウム系超電導線材及びその応用開発 | 国際超電導産業技術 研究センター  | 
        塩原 融 | 
| 3 | ALMA巨大電波望遠鏡バンド10用超伝導SIS受信 機技術の開発  | 
        国立天文台 | 鵜澤 佳徳 | 
| 4 | 戦略的イノベーション創出推進事業について | 科学技術振興機構 | 石川 知宏 | 
| 5 | 超伝導システムによる先進エネルギー・エレクトロニクス 産業の創出  | 
        住友電気工業 | 佐藤 謙一 | 
| 6 | 高温超伝導SQUIDを用いた先端バイオ・非破壊セン シング技術の開発  | 
        九州大学 | 圓福 敬二 | 
| 7 | 高温超伝導を用いた高機能・高効率・小型加速器システムへの挑戦 | 京都大学 | 雨宮 尚之 | 
| 8 | 高温超伝導材料を利用した次世代NMR技術の開発 | 日本電子 | 末松 浩人 | 
| 9 | 大出力超伝導回転機器に向けたキーハードの開発 | 横浜国立大学 | 塚本 修巳 | 
| 10 | 次世代鉄道システムを創る超伝導技術イノベーション | 鉄道総合技術研究所 | 富田 優 | 
| 35回シンポジウム「超伝導2009 −使われる超伝導の時代へ−」 | |||
| 1 | 電磁現象の解明から超伝導線材設計の時代へ | 福工大 | 山藤 馨 | 
| 2 | 鉄系超伝導体に至る道と今後の展開 | 東工大 | 細野 秀雄 | 
| 3 | Bi系超伝導線材を用いた機器開発の最前線 | 住友電工 | 佐藤 謙一 | 
| 4 | RE超伝導線材を用いた機器開発の最前線 | 九州大学 | 岩熊 成卓 | 
| 5 | 超伝導SMES開発の現況と今後の展開 | 中部電力 | 長屋 重夫 | 
| 6 | 高磁場超伝導磁石、無冷媒超伝導磁石の最新動向 | 神戸製鋼 | 濱田 衞 | 
| 7 | 1.2Tオープン型MRI用超電導磁石の開発 | 日立製作所 | 渡邊 洋之 | 
| 8 | 超伝導分析技術の新しい展開−観察技術とのマッチング | SIIナノテクノロジー | 田中 啓一 | 
| 34回シンポジウム「超伝導技術の発展と拡がり−ヘリウム液化100年を記念して−」 | |||
| 1 | 低温技術の展開 | 日本大学 | 新冨 孝和 | 
| 2 | 3.通信と未来の超伝導 | 国際超電導産業技術 研究センター  | 
        日高 睦夫 | 
| 3 | 4.核融合と超伝導技術 | 日本原子力研究開発 機構  | 
        島本 進 | 
| 4 | 5. 超伝導と医療・生命科学 | 東京大学 | 和田 仁 | 
| 5 | 6.電力システムと超伝導 | 住友電気工業 | 畑 良輔 | 
| 6 | 7.輸送の未来と超伝導 | 東京大学 | 大崎 博之 | 
| 33回シンポジウム「二十歳を迎えた高温超伝導」 | |||
| 1 | “Current Status and Future Prospect of High- Tc Superconductors”  | 
        American Superconductor Corp.  | 
        A.P. Malozemoff  | 
      
| 2 | "Research and Development of High-Tc Superconductors and Applications in China”  | 
        Northwest Institute for Nonferrous Metal Research  | 
        P.-X. Zhang | 
| 3 | 先端分光法で見る酸化物高温超伝導の電子状態 | 理化学研究所 | 花栗 哲郎 | 
| 4 | 酸化物高温超伝導線材の臨界電流特性 | 九州大学 | 木須 隆暢 | 
| 5 | Bi-2223 線材の開発とその応用 | 住友電気工業(株) | 佐藤 謙一 | 
| 6 | コーテッドコンダクタの進展 | 超電導工学研究所 | 塩原 融 | 
| 7 | 高温超伝導SQUID とその応用 | 九州大学 | 円福 敬二 | 
| 32回シンポジウム「超伝導科学技術の“いま”と“これから”」 | |||
| 1 | 新規超伝導物質の発掘と開発 | 青山学院大学 | 秋光 純 | 
| 2 | 磁気共鳴(NMR)からみた超伝導発現機構 | 日本原子力研究開 発機構  | 
        安岡 弘志 | 
| 3 | 超伝導材料と線材 | 物質・材料研究機構 | 戸叶 一正 | 
| 4 | 産業応用まで進展した超伝導磁気分離 | 大阪大学 | 西嶋 茂宏 | 
| 5 | 高温超伝導磁気浮上式列車の走行 | JR 東海 | 五十嵐 基仁 | 
| 6 | 超伝導モーター船の実現 | 福井大学 | 杉本 英彦 | 
| 7 | 超伝導磁気センサ(SQUID)とその応用 | 大阪大学 | 糸崎 秀夫 | 
| 31回シンポジウム「躍進する超伝導技術」 | |||
| 1 | 超伝導開発の流れと将来展望 | 荻原 宏康 | |
| 2 | 「超伝導線材開発の最前線-第1部」 | ||
| ビスマス系高温酸化物線材 | 住友電気工業 | 林 和彦 | |
| Y-系高温酸化物線材 | フジクラ | 飯島 康裕 | |
| 3 | 「超伝導線材開発の最前線-第2 部 | ||
| MgB2線材 | 日立製作所 | 岡田 道哉 | |
| 先進金属系線材 | 物質・材料研究機構 | 竹内 孝夫 | |
| 4 | 「超伝導エレクトロニクス技術の最前線」 | ||
| デジタル応用 | 超伝導工学研究所 | 萬 伸一 | |
| SQUID 応用 | 日立製作所 | 神鳥 明彦 | |
| マイクロ波応用 | 山形大学 | 大嶋 重利 | |
| ディテクター応用 | 東京大学 | 高橋 浩之 | |
| 30回シンポジウム「未来を拓く超伝導」 | |||
| 1 | やさしい超伝導 | 東北大学 | 戸叶 一正 | 
| 2 | 超伝導体内の磁束線の動きを見る | 日立製作所 | 外村 彰 | 
| 3 | エネルギーの未来を担う超伝導 | Super GM | 木村 昭夫 | 
| 4 | 情報技術の進歩と超伝導 | 名古屋大学 | 藤巻 朗 | 
| 5 | ライフサイエンスで活躍する超伝導 | 理化学研究所 | 前田 秀明 | 
| 6 | 宇宙と超伝導の夢 | 筑波大学 | 村上 正秀 | 
| 7 | 脚光をあびる新超伝導体―MgB2 | 物質・材料研究機構 | 熊倉 浩明 | 
| 29回シンポジウム「超伝導の夢 −脚光をあびる超伝導のフロンティア−」 | |||
| 1 | 進む超伝導応用−世界の動向 | (財)国際超伝導産業 技術研究センター  | 
        堀上 徹 | 
| 2 | 超高圧と超伝導−圧力のもたらす驚異の新現象 | 大阪大学 | 清水 克哉 | 
| 3 | スーパーコンダクトピアの実現を目指して | 早稲田大学 | 石山 敦士 | 
| 4 | どうして超伝導で量子コンピュータが実現できるのか? | NTT | 高柳 英明 | 
| 5 | 電力自由化時代の新技術−超伝導ケーブルと SMES−  | 
        (財)電力中央研究所 | 秋田 調 | 
| 6 | バルク超伝導磁石はいま何に使えるか−磁石開発と 応用展開  | 
        芝浦工業大学 | 村上 雅人 | 
| 7 | 超伝導による強磁場はこんなに利用されている | 物質・材料研究機構 | 木吉 司 | 
| 8 | 注目をあびる核融合と関連超伝導技術 | 文部科学省 | 大竹 暁 | 
| 28回シンポジウム「超伝導の夢 −チャレンジする最先端の研究者たち−」 | |||
| 1 | 超伝導スピーカ | 早稲田大学 | 山崎 芳男 | 
| 2 | 自然エネルギー時代を開く超伝導 3つの超伝導地球 ネットワーク  | 
        東京大学 | 北澤 宏一 | 
| 3 | 日本の技術と発見:世界のスタンダードへ | ||
| a | 超伝導が可能にするたんぱく質の構造決定と病気の 診断  | 
        理化学研究所 | 前田 秀明 | 
| b | 市販された高温酸化物超電導線材 | 住友電気工業 | 林 和彦 | 
| c | IBAD 法によるY-123 系超伝導線材の開発 | 潟tジクラ | 飯島 康裕 | 
| d | 新超伝導体MgB2 発見までの足跡 | 青山学院大学 | 永松 純 | 
| 27回シンポジウム「夢 −21世紀の超伝導−」 | |||
| 1 | 超伝導の夢を追って−世界を再び超伝導フィーバーに 巻き込んだ秋光研の大発見に至る道−  | 
        青山学院大学 | 秋光 純 | 
| 2 | 未来型超伝導デバイスの夢−超伝導テラヘルツ・レー ザーと単電子対トンネル素子発明への道−  | 
        東北大学 | 山下 努 | 
| 3 | 超高速の夢を運ぶ磁気浮上列車 | 東海旅客鉄道 | 中島 洋 | 
| 4 | ポストゲノム研究の最前線で使われる超伝導NMR | 理化学研究所 | 前田 秀明 | 
| 5 | 究極のイメージング診断 MRI(さまざまな応用方法) | 放射線医学総合研 究所  | 
        池平 博夫 | 
| 6 | 21 世紀エネルギー −核融合と超伝導− | 核融合科学研究所 | 本島 修 | 
| 7 | 情報ネットワークと超伝導技術 | 名古屋大学 | 藤巻 朗 | 
| 26回シンポジウム「開かれる超伝導社会の扉 −新世紀に期待される技術の萌芽−」 | |||
| 1 | 新しい情報社会 −デジタル革命に期待される超伝 導技術−  | 
        名古屋大学 | 早川 尚夫 | 
| 2 | 高温超伝導体とはどんな物質か −超伝導のここが面 白い−  | 
        早稲田大学 | 寺崎 一郎 | 
| 3 | 超伝導は今ここに役立っている−MRI、リニアモーターカ ー、発電機、粒子加速器など−  | 
        (財)国際超電導産業 技術研究  | 
        堀上 徹 | 
| 4 | 新しい資源循環社会 −超伝導技術は資源循環型 社会に通用するか  | 
        青森大学・ジャーナリ スト  | 
        見城 美枝子 |