| 日時 | ワークショップ名 等 | テーマ | 場所 | 共催/協賛/後援 | 参加人数 | 
| 7月24日 | 第95回ワークシ ョップ | 高温超伝導ケーブル応用の最前線と冷却 技術 | 全日通霞が関ビル ディング 8階大会 議室B | 低温工学・超電導学会 | 36 | 
| 4月16日 | 第44回シンポ ジウム | 超伝導2018 −超伝導で根源にせまる − | タワーホール船堀 | 応用物理学会、低温工 学・超電導学会、日本物 理学会、科学技術振興 機構、文部科学省 | 56 | 
| 3月2日 | 第94回ワークシ ョップ | 超伝導接合の最新展開 | 全日通霞が関ビル ディング 8階大会 議室B | 低温工学・超電導学会 | 44 | 
| 日時 | ワークショップ名 等 | テーマ | 場所 | 共催/協賛/後援 | 参加人数 | 
| 12月26日 | 第93回ワークシ ョップ | 大型超伝導コイル施設の試験運転および 保守の課題 | 全日通霞が関ビル ディング 8階大会 議室B | 低温工学・超電導学会、プラズマ・核融合学会 | 46 | 
| 7月24日 | 第92回ワークシ ョップ | 超伝導線材を語る〜使われる線材とは〜 | 全日通霞が関ビル ディング 8階大会 議室B | 低温工学・超電導学会 | 49 | 
| 4月17日 | 第43回シンポ ジウム | 超伝導2017 −伝導冷却が拓く超伝導 応用− | タワーホール船堀 | 応用物理学会、低温工 学・超電導学会、日本物 理学会、科学技術振興 機構、文部科学省 | 77 | 
| 3月1日 | 第91回ワークシ ョップ | ピンを操る〜超伝導材料におけるピンニン グ〜 | 化学会館 | 低温工学・超電導学会 | 39 | 
| 日時 | ワークショップ名 等 | テーマ | 場所 | 共催/協賛/後援 | 参加人数 | 
| 12月26日 | 第90回ワークシ ョップ | 大型超伝導コイル施設の試験運転および 保守の課題 | 全日通霞が関ビル ディング 8階大会 議室B | 低温工学・超電導学会、プラズマ・核融合学会 | 45 | 
| 8月1日 | 第89回ワークシ ョップ | 企業が魅せる極低温冷凍冷却技術の最 前線 | 全日通霞が関ビル ディング 8階大会 議室B | 公益社団法人 低温工 学・超電導学会 | 50 | 
| 4月21日 | 第42回シンポ ジウム | 超伝導2016 −磁場で操る− | タワーホール船堀 | 応用物理学会、低温工 学・超電導学会、日本物 理学会、科学技術振興 機構/文部科学省 | 68 | 
| 2月29日 | 第88回ワークシ ョップ | 「現代超伝導科学技術」 〜現状、未 来、ブレークスルーとエピソード〜 | 化学会館 | 30 | |
| 1月6日 | 第87回ワークシ ョップ | 核融合原型炉に向けた課題と展望 | 化学会館 | 低温工学・超電導学会、 プラズマ・核融合学会 | 41 | 
| 日時 | ワークショップ名 等 | テーマ | 場所 | 共催/協賛/後援 | 参加人数 | 
| 7月27日 | 第86回ワークシ ョップ | 高温超伝導線材オールスターズ2015 | 全日通霞が関ビル ディング 大会議 室B | 応用物理学会、低温工 学・超電導学会 | 77 | 
| 4月17日 | 第41回シンポ ジウム | 超伝導2015 −超伝導で走る− | タワーホール船堀 | 応用物理学会、低温工 学・超電導学会、日本物 理学会、科学技術振興 機構/文部科学省 | 75 | 
| 2月20日- 21日 | 第2回超伝導 科学技術セミナ ー | 〜若手技術者向け講習会〜 | 古河電工健康保 険組合 鬼怒川 荘 | 新技術振興渡辺記念会 | 30 | 
| 1月8日 | 第85回ワークシ ョップ | 核融合発電実証に向けて −核融合シス テムおよび超伝導技術の現状と将来展望 − | 航空会館 | 低温工学・超電導学会、 プラズマ・核融合学会 | 50 | 
| 日時 | ワークショップ名 等 | テーマ | 場所 | 共催/協賛/後援 | 参加人数 | 
| 7月22日 | 第84回ワークシ ョップ | 新しい超伝導体のホットな話題、最新の 理解 | 全日通霞が関ビル ディング 大会議 室B | 日本物理学会、応用物 理学会、低温工学・超電 導学会 | 39 | 
| 4月15日 | 第40回シンポ ジウム | 超伝導2014 −未来を拓く超伝導ケーブ ル− | タワーホール船堀 | 応用物理学会、低温工 学・超電導学会、日本物 理学会、科学技術振興 機構/文部科学省 | 99 | 
| 3月10日 | 第83回ワークシ ョップ | 多ピクセル超伝導検出器で探る材料、核 物質、宇宙の謎 | 全日通霞が関ビル ディング 大会議 室B | 公益社団法人 日本分析 化学会 | 48 | 
| 日時 | ワークショップ名 等 | テーマ | 場所 | 共催/協賛/後援 | 参加人数 | 
| 12月26日 | 第82回ワークシ ョップ | 「超伝導電磁石の大型化への挑戦」 | 全日通霞が関ビル ディング 大会議 室B | 公益社団法人 低温工 学・超電導学会、一般社 団法人 日本物理学会、 一般社団法人 電気学 会、一般社団法人 プラズ マ・核融合学会 | 53 | 
| 7月26日 | 第81回ワークシ ョップ | 「極低温冷凍機の進展とその応用の広が り」 | 全日通霞が関ビル ディング 大会議 室B | 公益社団法人 低温工 学・超電導学会、一般社 団法人 電気学会 | 69 | 
| 4月16日 | 第39回シンポ ジウム | 超伝導2013 −超伝導応用最前線− | タワーホール船堀 | 応用物理学会、低温工 学・超電導学会、日本物 理学会、科学技術振興 機構/文部科学省 | 80 | 
| 2月22日- 23日 | 第1回超伝導 科学技術セミナ ー | 〜若手技術者向け講習会〜 | 古河電工健康保 険組合 鬼怒川 荘術者向け講習 会 | 平成24年度科学技術調 査研究助成(新技術振 興渡辺記念会)により開 催 | 40 | 
| 1月16日 | 第80回ワークシ ョップ | 電力グローバルネットワークは実現するの か? | 全日通霞が関ビル ディング 大会議 室B | 低温工学・超電導学会 | 48 | 
| 日時 | ワークショップ名 等 | テーマ | 場所 | 共催 | 参加人数 | 
| 7月19日 | 第79回ワークシ ョップ | 「3.11震災を乗り越えて」 | 全日通霞が関ビル ディング 大会議 室B | 36 | |
| 4月17日 | 第38回シンポ ジウム | 超伝導2012 −超伝導が拓いた強磁場 応用− | タワーホール船堀 | 応用物理学会、低温工 学・超電導学会、日本物 理学会、科学技術振興 機構/文部科学省 | 105 | 
| 3月13日 | 第78回ワークシ ョップ | 再生可能エネルギー導入へ向けた超伝 導・低温技術 | 東京大学武田ホ ール | 応物・超伝導分科会、低 温工学協会 | 88 | 
| 日時 | ワークショップ名 等 | テーマ | 場所 | 共催 | 参加人数 | 
| 10月27- 29 | 第15回日米ワ ークショップ | The 15th Japan-US Workshopon Advanced Superconductors | 住友クラブ | 住友電工、物質・材料研 究機構、 | 55 | 
| 6月24日 | 第37回シンポ ジウム | 超伝導2011 −新たな100年の幕開け− | タワーホール船堀 | 103 | |
| 3月10日 | 第77回ワークシ ョップ | 極限を測る超伝導技術の最前線 | 東京大学武田ホ ール | 応物・超伝導分科会、低 温工学協会 | 49 | 
| 日時 | ワークショップ名 等 | テーマ | 場所 | 共催 | 参加人数 | 
| 12月15日 | 第76回ワークシ ョップ | 省エネ・低炭素社会を目指す取り組みと 超伝導 | 埼玉大学 東京 ステーションカレッ ジ | 応物・超伝導分科会 | 71 | 
| 6月16日 | 第75回ワークシ ョップ | 超伝導線材オールスターズ | 東京大学武田ホ ール | 低温工学、材料研究会 | 113 | 
| 4月13日 | 第36回シンポ ジウム | 超伝導2010−超伝導の新たな可能性へ − | タワーホール船堀 | 120 | |
| 3月2日 | 第74回ワークシ ョップ | 高温超電導機器の冷却技術 | 前川製作所守谷 工場 | 低温工学、冷凍部会 | 90 | 
| 日時 | ワークショップ名 等 | テーマ | 場所 | 共催 | 参加人数 | 
| 12月3日 | 第73回ワークシ ョップ | 最先端医療で活躍する超伝導技術とそ の未来展開 | 早稲田大学 | 応物超伝導分科会 | 101 | 
| 6月24日 | 第72回ワークシ ョップ | 超電導材料と先端ナノ材料における自 己組織化 | 東京大学山上会 館 | 低温工学材料研究会 | 61 | 
| 4月15日 | 第35回シンポ ジウム | 超伝導2009 −使われる超伝導の時代 へ− | 日本科学未来館 | 90 | |
| 3月11日 | 第71回ワークシ ョップ | 鉄系高温超伝導誕生から1年、新超伝導 物質の可能性を探る | 東京大学武田ホ ール | 92 | 
| 日時 | ワークショップ名 等 | テーマ | 場所 | 共催 | 参加人数 | 
| 12月19日 | 応物超伝導分 科会第38回研 究会 | エネルギー・環境問題解決の鍵を握る超 伝導技術の進展 | 国際超電導産業 技術研究センター | ||
| 12月1日 | 第70回ワークシ ョップ | 超伝導で自然エネルギーを使いこなそう | 全日通霞ヶ関ビル | 69 | |
| 7月14日 〜18日 | NIMSコンファレ ンス | エネルギー・資源高効率利用のための材 料科学 | エポカルつくば | ||
| 6月30日 | 第69回ワークシ ョップ | 超伝導の将来ビジョン −30年後までを 語る− | 東京大学 | 低温工学 | 174 | 
| 4月15日 | 第34回シンポ ジウム | 超伝導技術の発展と拡がり−ヘリウム液 化100年を記念して− | 虎ノ門パストラル | 101 | |
| 2月14日 | 第68回ワークシ ョップ | 超伝導実用化に向けた冷凍機の課題 | 全日通霞ヶ関ビル | 低温工学冷凍部会 | 87 |