超伝導科学技術研究会
  Forum of Superconductivity Science and Technology
  
  
  
  
  
  講演会資料
  
  超伝導科学技術研究会では過去に行われた下記のワークショップ・シンポジウムの講演資料(在庫のない場合はコピー)を販売しております。御興味のある方は事務局まで連絡下さい。なお、資料代として2000円+送料がかかります。
  
  2017年度
  第43回シンポジウム テーマ:「超伝導2017 −伝導冷却が拓く超伝導応用−」
  
  2016年度
  第91回ワークショップ テーマ:「ピンを操る〜超伝導材料におけるピンニング〜」
  第90回ワークショップ テーマ:「大型超伝導コイル施設の試験運転および保守の課題」
  
  第42回シンポジウム テーマ:「超伝導2016 −磁場で操る−」
  
  2015年度
  第88回ワークショップ テーマ:「現代超伝導科学技術〜超伝導の現在、ミラ卯を担う若手研究者向けセミナー〜」
  第87回ワークショップ テーマ:「核核融合原型炉に向けた課題と展望」
  
  第41回シンポジウム テーマ:「超伝導2015 −超伝導で走る−」
  
  2014年度
  第85回ワークショップ テーマ:「核融合発電実証に向けて−核融合システムおよび超伝導技術の現状と将来展望−」
  
  第40回シンポジウム テーマ:「超伝導2014 −未来を拓く超伝導ケーブル−」
  
  2013年度
  第83回ワークショップ テーマ:「多ピクセル超伝導検出器で探る材料、核物質、宇宙の謎」
  第82回ワークショップ テーマ:「超伝導電磁石の大型化への挑戦」
  
  第39回シンポジウム テーマ:「超伝導2013 −超伝導応用最前線−」
  
  2012年度
  第80回ワークショップ テーマ:「再生可能エネルギー導入へ向けた超伝導・低温技術」
  第79回ワークショップ テーマ:「3.11震災を乗り越えて」
  第38回シンポジウム テーマ:「超伝導2012 −超伝導が拓いた強磁場応用−」
  
  2011年度
  第78回ワークショップ テーマ:「再生可能エネルギー導入へ向けた超伝導・低温技術」
  第37回シンポジウム テーマ:「超伝導2011 −新たな100年の幕開け−」
  
  2010年度
  第77回ワークショップ テーマ:「極限を測る超伝導技術の最前線」
  第76回ワークショップ テーマ:「省エネ・低炭素社会を目指す取り組みと超伝導」
  
  第36回シンポジウム テーマ:「超伝導2010 −超伝導の新たな可能性へ−」
  
  2009年度
  第74回ワークショップ テーマ:「高温超電導機器の冷却技術」
  第73回ワークショップ テーマ:「最先端医療で活躍する超伝導技術とその未来展開」
  第72回ワークショップ テーマ:「超電導材料と先端ナノ材料における自己組織化」
  第35回シンポジウム テーマ:「超伝導2009 −使われる超伝導の時代へ−」
  
  2008年度
  第71回ワークショップ テーマ:「鉄系高温超伝導誕生から1年、新超伝導物質の可能性を探る」
  第70回ワークショップ テーマ:「超伝導で自然エネルギーを使いこなそう」 
  第69回ワークショップ テーマ:「超伝導の将来ビジョン −30年後までを語る−」
  第34回シンポジウム テーマ:「超伝導技術の発展と拡がり−ヘリウム液化100年を記念して−」
  
  2007年度
  第68回ワークショップ テーマ:「超伝導実用化に向けた冷凍機の課題」
  第67回ワークショップ テーマ:「SMES 開発の現状と負荷変動補償」
  第33回シンポジウム テーマ:「二十歳を迎えた高温超伝導」
  
  2006年度
  第66回ワークショップ テーマ:「超伝導で極限を測る」
  第65回ワークショップ テーマ:「新分野を拓く高磁界・大容量超伝導線材」
  第64回ワークショップ テーマ:「新規超伝導物質の開発と室温超伝導への期待」
  第32回シンポジウム テーマ:「超伝導科学技術の“いま”と“これから”」
  
  2005年度
  第63回ワークショップ テーマ:「超伝導線材の微細組織制御と高Jc化」
  第62回ワークショップ テーマ:「超高感度磁気センサSQUIDを用いた実用システムの開発」
  第31回シンポジウム テーマ:「躍進する超伝導技術」
  
  2004年度
  第61回ワークショップ テーマ:「超伝導体の電力応用と機器開発の現状」
  第60回ワークショップ テーマ:「SFQ(単一磁束量子)回路はブレークスルーとなり得るか」
  第59回ワークショップ テーマ:「最新の新超伝導体探索研究」
  第30回シンポジウム テーマ:「未来を拓く超伝導」
  
  2003年度
  第58回ワークショップ テーマ:「超電導応用と冷凍・冷却技術」 -資料無し
  第57回ワークショップ テーマ:「進むMgB2超伝導体の線材化研究」
  第29回シンポジウム テーマ:「超伝導の夢 −脚光をあびる超伝導のフロンティア−」
  
  2002年度
  第56回ワークショップ テーマ:「ビスマス系線材の新展開―Jcの一桁向上を目指して」
  第55回ワークショップ テーマ:「超強磁場NMR装置の開発とNMR計測結果」
  第54回ワークショップ テーマ:「実用NbTi超伝導線材の市場動向」
  第28回シンポジウム テーマ:「超伝導の夢 −チャレンジする最先端の研究者たち−」
  
  2001年度
  第53回ワークショップ テーマ:「新金属系超伝導線材の研究開発の進展」
  第52回ワークショップ テーマ:「単一磁束量子が拡げる極限情報処理の世界」
  第51回ワークショップ テーマ:「超伝導電力応用電力機器の開発  −ここまできた超伝導応用電力機器−」
  第50回ワークショップ テーマ:「超伝導薄膜技術の進展とエレクトロニクス応用 −マイクロウェープ用部品を中心として−」
  第27回シンポジウム テーマ:「夢 −21 世紀の超伝導−」
  
  2000年度
  第49回ワークショップ テーマ:「次世代高温超伝導線材の開発−Y123線材の長尺化に向けて−」
  第48回ワークショップ テーマ:「超伝導磁気分離に関するワークショップ― 環境改善と資源循環利用 ―」
  第26回シンポジウム テーマ:「開かれる超伝導社会の扉 −新世紀に期待される技術の萌芽−」